鶏肉とネギが交互に刺さった「ねぎま」
もも、レバーなど焼鳥のメニューは、鶏の部位で呼ぶのがほとんど
全や連総本店東京:はんつ遠藤氏によると
●ねぎまの「ま」は、「まぐろ」のこと
江戸時代、まぐろは良く獲れたため、
寿司ネタの中でも値段が安い代表的なものだった
トロは脂が多すぎて下品なものと嫌われていたため捨てられていた
そこで考案されたのが、ネギとトロを煮る葱鮪鍋(ねぎまなべ)
トロの脂分を落としてあっさり食べられると庶民に広まった
さらに葱とトロを串に刺して焼く葱鮪串(ねぎまくし)も人気に
マグロの代わりに鶏肉や豚肉などもネギで挟むようになり、
その串もすべて「ねぎま」と呼ぶように
スポンサーリンク
コメント