出没!アド街ック天国で紹介
●穴守稲荷神社の名の由来
・穴守稲荷の今の住所は羽田
昭和のはじめまで穴守稲荷神社や羽田の町があったのは現在の空港がある場所だった
江戸の時代から羽田界隈は神社を中心に茶店や旅館などが並ぶ海辺の観光名所
東京屈指の歓楽街として大いに賑わっていた
ところが1945年9月21日…
空港建設のためにGHOから非情な命令が下される
“48時間以内に退去せよ!”住民たちは泣く泣く隣町へ
・1811年に創建された穴守稲荷神社
かてつ堤防に穴が開き海水が浸入
村を守るために神様を祀ったことから穴守の名前の由来
霊験あらたかと注目を集めるのが本殿の横にある千本鳥居の先の「お穴様」と呼ばれる奥宮
参拝客が神社前の店で購入し奉納したミニ鳥居
「お穴様」だけにANAの就職希望者も訪れると云う
祈願した後、多くの人は御神砂を持ち帰る
自宅の玄関先などに撒くと福を招くと言われる砂
スポンサーリンク
コメント