世界一受けたい授業で紹介
現役国語教師:根本浩によると
刀に関する事から生まれた言葉
●「しのぎを削る」の「しのぎ」とは?
刀の側面の膨らんだ部分
しのぎの部分が削られるくらい激しく争う様子
●「切羽詰る」の「切羽」とは?
追い込まれてどうしようも無くなる事
切羽とは刀と鞘が接する部分
いざという時に刀が抜けない様子
●「そりが合わない」の「そり」とは?
性格や考え方が合わない
刀と鞘の曲がり具合が合わず刀が納まらない様子
●「相槌を打つ」の「相槌」とは?
相槌とは木づちと金づち
刀を作る際、2人で交互に打ち合う
相手に合わせて打つ様子から使われるようになった
相槌を打つ際、違う所を打つとずれた音がすることから「とんちんかん」と使われるように
●刀の原料となる鉄を作る道具が足を踏んで風を送る「地たたら」
「地たたらを踏む」→「地団太を踏む」→「だだをこねる」と変化
悔しがって地面を踏む様子
●地たたらを行う人を「番子」と言う
「番子」は代わる代わる「交代」でやらないといけない
そこから生まれたのが「代わりばんこ」
スポンサーリンク
コメント