世界一受けたい授業で紹介された気象病の防ぎ方
天気病の第一人者:佐藤純(名古屋大学)
天気予報でわかる気象病の防ぎ方
慢性痛は低気圧の接近、前線通過など気圧の変化に大きく影響される
●気象病のメカニズム
気圧の変化を感知するのは、内耳にあるセンサー細胞
その細胞が気圧を感知すると内耳と脳をつなぐ前庭神経が混乱
その情報が脳から全身に伝わる
ケガをしていない部分は当然 影響を受けないが、
過去にケガなどをした箇所があると患部の痛覚神経を刺激して痛みが発生する
センサー細胞の感受性には個人差があり、
気象病の人は感受性が敏感だと思われる
●めまい
立つのも困難な回転性のめまいを引き起こすメニエール病
難聴、耳鳴り、耳の閉塞感などを伴う
耳の中のリンパの腫れなどが主な原因だが、気圧の低下でも発症しやすくなる
●ぜんそく
気圧の低下に加えて、前日よりも3℃以上の気温の低下すると
ぜんそくの発作が生じやすくなる
●心臓発作、脳出血
気圧が下がると血圧と脈拍が上昇するために心臓や血管に負担がかかってしまう
●うつ病
雨の日は、うつ病の発症率が増加する事が分かっている
さらに降水量が増えると自殺も増加するデータも出ている
●盲腸(急性虫垂炎)
高気圧に覆われた晴れの日は、ある特定の白血球が増加し、
盲腸の中でも重症度が高く、手術になるような炎症を引き起こす
●気象病の防ぎ方
・天気予報を見る
見ることで痛み出すタイミング、どの程度続くか?が分かる
ストレスが減り、痛みの緩和になる
・酔い止め薬
乗り物酔いの原因も内耳と脳を繋ぐ前庭神経の混乱で気象病の発症の仕組みと似ている
抗ヒスタミン剤が含まれる酔い止め薬は前庭神経を鎮める効果があり、
頭痛やめまいなどの気象病予防には効果が期待できる
・ツボを押す
手首のシワから肘の方に指3本にある部分には、酔い止めに効くツボがある
スポンサーリンク
コメント