« 2014年5 月 | メイン | 2014年7 月 »
●アルバイトが日本で使われ始めたワケ
林修によると
アルバイトはドイツ語で労働という意味
明治時代、大学に進学できる人はわずかで、
ドイツ語を習得している優秀な学生が多かった
優秀だが、生活に困っている学生は、
「内職している」と言うのが恥ずかしい
そこで内職している事を人に分からない言葉「アルバイト」でごまかしたのが、
日本で使われるようになったはじまり
スポンサーリンク
スクール革命!で紹介
これって何のためにある?
●刺身に菊が付いているのは食中毒を防ぐため
昔から菊には殺菌作用があると言われ、
食中毒対策として一緒に食べていた
ポーラ化成工業によると、菊にはグルタチオンという
解毒物質の生成を高める効果がある事が分かった
花びらをちぎって醤油に散らし、
刺し身に程よくまとい一緒に食す
●炭酸のペットボトルの底がデコボコの理由
炭酸ガスの圧力に耐えるため
底をデコボコにして強度を上げている
●駅員が白い手袋をしているのは
指差の合図を見やすくするため以外に
荷物や人が扉に挟まれそうになった時、
駅員は手助けしなければならない
その際、扉に挟まった手を抜けやすくするため