« 2013年6 月 | メイン | 2013年8 月 »
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!で紹介
●蚊取り線香の器が豚になったワケ
新宿歴史博物館 学芸員:芦崎泰彦によると
江戸時代に蚊よけの為、草をいぶす時に使った蚊遣り豚
それは、とっくりの形をしている
江戸時代の終わり頃、とっくりの底を切り取り、
中に藁やおがくずを入れいぶして虫除けにしていた
そのとっくりの形がどことなく豚を連想させたので、
いっそのこと豚にしちゃえ、と豚の容器が作られてきたと考えられる
スポンサーリンク
世界番付で紹介
世界の中の日本の順位
●水着を持っている国ランキング(40か国)
1位:イタリア:4.1枚
2位:スパイン:3.6枚
3位:スイス:3.1枚
6位:ドイツ:2.6枚
18位:アメリカ:2.1枚
28位:南アフリカ・中国:1.6枚
31位:オーストラリア:1.5枚
32位:タイ:1.4枚
最下位:日本:0.8枚
日本は海外に比べて高齢の方が水着を持っていないのが要因
海外では年配の方でも水着を着るのは当たり前
日本で海水浴は明治18年に大磯で始まったと言われている
当時の大磯は上流階級の別荘地として賑わった
半袖ショートパンツ型のワンピースが当時の流行