月曜から夜ふかしで紹介
米粉、砂糖、ニッキを混ぜ合わせて生地を作る
蒸した生地を薄く伸ばし、餡を乗せ、それを三角に包ンだ生八ッ橋
●八ッ橋の名前の由来とは?
江戸時代に八橋検校という琴の礎を築いた人物がいた
その八橋検校が亡くなった後、
埋葬されたお寺の参道にある茶屋が
墓参りに来る八橋検校の弟子のためお菓子を作った
それが八ッ橋と名付けられた
本来の八ッ橋は琴をかたどったニッキ味の焼き菓子
それとは別に今から50年前に誕生したのが生八ッ橋
スポンサーリンク
知っとこ!で紹介
ロビー活動とは個人や団体が政治的影響を及ぼすことを目的として行う私的活動
●ロビー活動の語源
1870年代、西部開拓時代のアメリカで政権を担っていたのは
50ドル紙幣の肖像画にもなっているユリシーズ・グラント大統領
グラント大統領は大変なヘビースモーカーだったと言われている
ところが一方で恐妻家でもあって妻から
ホワイトハウス内での喫煙をきつく禁止されていた
グラント大統領は度々近くのウィラード・ホテルのロビーに身をひそめて葉巻を楽しんでいた
そこで、その噂を聞きつけた政財界の人物たちは
お忍びで大統領がホテルにいる、直接話ができる絶好のチャンスと、こぞってホテルのロビーに足を運んだ
そして葉巻をくわえた上機嫌な大統領に様々な陳情を行い、その結果、多大な利益を得たとされる
これがロビー活動と呼ばれるようになったきっかけ