それマジ!?ニッポンで紹介
●「歯」の語源は植物の「葉」
林修によると
「歯」と「葉」の共通点は栄養を取り入れる
昔の人は人間の顔のパーツを植物のパーツに例えて理解していた
「目」の語源は「芽」→どちらも開いて現れる
「鼻」の語源は「花(端)」→先端にあるもの
「耳」の語源は「実」→耳から聞いたものが実になるため
「頬」の語源は「穂」→どちらも膨らむもの
スポンサーリンク
●「かわいい」と「かわそう」の言葉の由来
その語源は「顔映(かほはゆし)」
「かほはゆし」→「かははゆし」→「かはゆし」
→「かわいい」と転じていったと考えられている
「はゆし」とは身体に何らかの変調を来すような事態や感情を意味する
「かほはゆし」は気の毒で見ていられない、という意味だった
気の毒だ→守ってやりたい→愛らしい→カワイイと意味が転じていった
カワイイには「気の毒だ」と「カワイイ」の2つの意味があり、
ややこしいので「気の毒だ」を独立させた
「かはゆし」+「そう」を付けて「かはいそう」→かわいそう(気の毒だ)となった
他にも「目」+「はゆし」→「まばゆし(まぶしい)」