スクール革命!で紹介
●六甲山の名前の由来
大阪から見て、「むこうの山」が由来とされている
「むこう」→「六甲の山」と転じた
●六本木の名前の由来
江戸時代、武家の町で青木氏、一柳氏、上杉氏、片桐氏、高木氏の
大名屋敷があり、そこから6つの木ということで六本木となった
スポンサーリンク
●アルバイトが日本で使われ始めたワケ
林修によると
アルバイトはドイツ語で労働という意味
明治時代、大学に進学できる人はわずかで、
ドイツ語を習得している優秀な学生が多かった
優秀だが、生活に困っている学生は、
「内職している」と言うのが恥ずかしい
そこで内職している事を人に分からない言葉「アルバイト」でごまかしたのが、
日本で使われるようになったはじまり