やりすぎ都市伝説で紹介
●地名に込められた現代への警告
災害が起きた時、何が一番大事か!
今自分がいる場所、住んでいる場所が災害に強い場所なのか?弱い場所なのか?
地名の由来を紐解いていくとそこにヒントが隠されている
その土地で何があったのか?どういう土地なのか?を後世に伝えるためにつけたのが地名
しかし現代では当て字に変化していたり、本来の意味が伝わっていない
例えば…
大阪の梅田…梅が咲いていたのかとも想像できるが、実は「梅」は全く関係がない
「梅」と云う地名の由来は「埋められた」が多い
梅田は「田が埋められた」
調べるとこの土地は水が多い土地で地滑りで田が埋まったと云う記録が残っている
●地名で分かる津波の危険度
・亀戸:海の上の孤島があった。それが亀の形に似ていたから亀島と呼ばれていた
そこに井戸が発見されたので「亀井戸」。それがいつしか「亀戸」となった
先祖はここに水害がありますよと後世に伝えるために、地名を付けてくれている
海や池、沼、氵を使用した文字など水に関する名前を地名につけている
・氵が付いた地名:渋谷、池袋、溜池、浜松町、横浜、浦安、汐留、池尻
この地域に住んでいる我々はどこに逃げたらいいのか?
先祖は地名以外にもヒントを与えてくれている
それは神社
神社はその土地を何百年も守っている
したがってその土地で最も安全な場所に建てられていると言われている
東日本大震災の津波の浸水域に沿って神社が建てられている
仙台の波分神社は、1000年前に起きた貞観地震の津波がここまで来ましたよ、と教えるために建てられた神社
東日本大震災の津波でも波分神社の目の前まで到達して止まったと云う
スポンサーリンク