月曜から夜ふかしで紹介
●ティッシュ配りのルーツ
ティッシュ配り:世界広しと言えども日本にしかない文化
そのルーツは静岡県で製紙業を営む会社にある
・明星産商株式会社:静岡県富士市
当時、喫茶店などで社名が入っているマッチが配られていた
初代の社長が「それよりももっと利用価値のあるモノ」と、
ポケットティッシュを配るアイデアを思いついた
この戦略が大当たりし、
今やそのPR効果はテレビCM、看板に次ぐ第3位の影響力を持つと言われる
スポンサーリンク
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!で紹介
●蚊取り線香の器が豚になったワケ
新宿歴史博物館 学芸員:芦崎泰彦によると
江戸時代に蚊よけの為、草をいぶす時に使った蚊遣り豚
それは、とっくりの形をしている
江戸時代の終わり頃、とっくりの底を切り取り、
中に藁やおがくずを入れいぶして虫除けにしていた
そのとっくりの形がどことなく豚を連想させたので、
いっそのこと豚にしちゃえ、と豚の容器が作られてきたと考えられる