なるほど!オナマエ堂で紹介
焼きそばの麺が入ったお好み焼きを
大阪では「モダン焼き」と呼ばれている
●モダン焼きの名前の由来
モダン焼きの発祥は昭和21年創業の「ぼてぢゅう」
モダン焼きが誕生したのは昭和40年代
元々、まかないとして作られていたが、
その味が店員の間で評判となり、正式メニューに
モダン焼きの名前には、ちょっとオシャレ、近代的、センスの良い、
さらに「盛りだくさん」という意味も込められている
スポンサーリンク
林修の今でしょ!講座で紹介
ニュートンと言えば万有引力の法則が有名
リンゴが木から落ちるのを見て、
リンゴと地球が互いに引き合っているのを発見したと言われている
しかし…この逸話は後世の人が分かりやすく説明するために作った話
ニュートンは作用があれば反作用があると発見
この法則が現代に活かされている
ロケットは噴射する反作用で上に飛ぶ
●コインのギザギザを作ったのはニュートン
ニュートンは晩年、造幣局の長官になる
造幣局の長官となってまず行ったのは、偽コインの駆逐と摘発
当時のコインはツルツルだった
コインの周りを薄く削って新しいコインを作る偽造方法が流行っていた
しかしギザギザは特殊な方法で作るので偽金作りが出来ない
ニュートンは硬貨の偽造防止技術を発明した
偽金を作った犯人はためらいもなく死刑にしていた
厳しく気難しく几帳面だったようだ