ありえへん∞世界で紹介
●ちりめんじゃこの名前の由来
本来 鰯の稚魚は、しらすと呼ばれている
しらすの調理方法によって呼び方が変わる
生しらすを茹でると、釜揚げしらす
釜揚げしらすを干し 乾燥させると、ちりめんじゃこと呼ばれる
しらすを干した様子が、
絹織物の「縮緬(ちりめん)」に似ている様と
小さい魚を意味する「じゃこ」を合わせて、ちりめんじゃことなった
スポンサーリンク
●一富士 二鷹 三茄子の続き
初夢で見ると縁起良いと言われる一富士 二鷹 三茄子
一富士 二鷹 三茄子の続きは、四扇 五煙草 六座頭
扇は末広がりであることから子孫繁栄や商売繁栄を意味する
煙草は煙が上へ上へ昇る様子が、運気上昇を思わせる事から
座頭は、お坊さんの毛が無い頭から「ケガない」に通じる
●一富士 二鷹 三茄子が縁起が良いと言われるワケ
諸説あるが、徳川家康の好きなモノ