昭和生まれの女性は「子」の付く名前ばかり
●「子」の付く名前が定着したワケ
命名研究家:牧野恭仁雄
そもそも「子」は敬称で皇族、貴族しか使っていなかった
それを命じの中期以降、庶民も徐々に真似するように
伊藤博文の妻:うめを梅子、木戸孝允の妻:幾松を松子に改め始めた
昭和20年ごろ生まれた女の子には8割「子」がつけられた
おニャン子クラブには、49人中21人が「子」がついているが、
AKB48の2014総選挙50以内のメンバーでは2人しかいない
スポンサーリンク
スクール革命!で紹介
これって何のタメ?
●怒った時に言う「こら」は鹿児島の方言
国語教師:根本浩によると
元々、鹿児島の方言で「こら」は「あなた お前」という意味
明治時代、警察幹部には薩摩(鹿児島)出身者が多く、
警察官が誰かと注意する時の
「おい!こら!」と言うのが市民にも広まり使われるようになった