出没!アド街ック天国で紹介
けんちん汁の発祥である建長寺
●建長寺のごたごた
鎌倉時代、宋から兀庵(ごったん)和尚が建長寺に招かれた
兀庵和尚の説教は分かりにくく難しく評判が悪かった
当時の鎌倉の人々は訳の分からない話し方を評して、
「ごったんごったん」と揶揄しました
これが「ごたごた」や「ごたつく」の言葉の起源
スポンサーリンク
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!で紹介
言われてみれば分からない
●ベーゴマの語源とは?
近年、再びブームが到来しているべーゴマ
ベーゴマの語源はバイ貝
関西地方で良く捕れたバイ貝
バイ貝を紐で回したのがベーゴマの起源
バイ貝で作ったバイゴマ
それが関東に伝わり、バイゴマ→ベイゴマ→ベーゴマと変化
●バイゴマの作り方
1、バイ貝を削って1/3ほどの大きさにする
2、切った貝殻の中に砂を入れる
3、熱した蝋を流し込む
明治時代、鋳物産業が発達してくると貝に見立てた鉄製のベーゴマが登場
ベーゴマの渦巻き模様もバイ貝の渦巻きを真似したもの
そして昭和に入るとベーゴマは丸型から攻撃力のある角型へ
そして強さの象徴として当時のヒーローの名前が次々と刻印されるようになっていった