超門クイズ!真実か?ウソか?で紹介
砧公園など、東急田園都市線が通り、
住みよい街として印象がある世田谷の用賀
●東京の用賀の名の由来はヨガ教室があったから
文献「世田谷の地名 区域の沿革・地誌・地名の起源」によると
用賀には平安末期から鎌倉初期に、
「ヨガ道場が開設された」と記されている
そこから用賀に転じたとのこと
スポンサーリンク
●凧揚げの「タコ」は最初「イカ」と呼ばれていた
元々、関西で生まれたタコは、
白い紙にひらひらいした足を付けて飛ばしたことから、
「イカ」と呼ばれていた
江戸時代には「イカ」が関東でも流行する
関西の「イカ」に対して、江戸っ子が「タコ」と呼び、
それが定着したと言われている
今でも香川県さぬき市など西日本の一部では、
「イカ」と呼ぶ地域が残っている