櫻井有吉アブナイ夜会で紹介
●銭湯の煙突の高さは23mに決められている
昭和6年、当時 銭湯を管轄していた警察によって定められた
●富士山のペンキ絵は男湯・女湯のどちらか1つしかない
富士山は日本人にとって特別な山
それが2つ並ぶのはおかしいというのが理由
銭湯のペンキ絵でNGとされるのが、猿、紅葉、夕日
猿→客が去る
紅葉→赤い葉が散る 赤字になる
夕日→沈む 景気が落ちる
銭湯は昔から演技を大切にしてきた
スポンサーリンク
1億人のお宝雑学15選で紹介
●皇居には1日2回の観光ツアーがある
明治天皇の玄孫:竹田恒泰によると
平日の午前10時~&午後1時30分~の2回
所要時間は1時間15分
一般市民でも応募すれば無料で参加できる
来庁、もしくはネット、郵便で申請手続きを行う
旧江戸城の門の一つ、桔梗門がツアーのスタート
1659年に再建された富士見櫓は本丸の中で現存する貴重な遺構
そして宮内庁 庁舎、皇族がお出ましになる長和殿
さらに二重橋、3代将軍 家光が京都から移築した伏見櫓
●皇居の生協で販売される皇居オリジナルグッズ
宮内庁には独自の生活協同組合が存在
生協が販売元となっている和菓子や筆記用具などの皇居オリジナルグッズが並ぶ
グッズを購入できるのはツアーがスタートするわずかな時間のみ
皇居内を見学し後では買えない