日本人の3割しか知らないこと
松島、天橋立、宮島の日本三景
姫路城、名古屋城、熊本城の日本三名城
有馬、草津、下呂の日本三名泉 など
●日本の名所 三大〇〇などは言ったもん勝ち
観光名所の三大や三〇〇は、国などで決めておらず、
誰かが勝手に言い出したものが多い
日本三景は江戸時代の儒学者:林春斎が書物に記したのがはじまり
いつしかそういわれるようになったものまで様々
なのでテレビでは「と言われています」という表現を使っている
スポンサーリンク
●さいたま市が平仮名になったワケ
埼玉県さいたま市…
埼玉県の埼玉は漢字なのに、さいたま市のさいたまは平仮名
市民からは不評となっている
新市名を公募したところ、
1位:埼玉市、2位:さいたま市、3位:大宮市、4位:彩玉市、5位:彩都市
埼玉市ではなく さいたま市を採用したのは、
行田市に関連する団体から、
埼玉の漢字を使わないでほしいという圧力があったから
「本当は、埼玉の漢字も平仮名も使ってもらいたくなかった」
埼玉という地名は、1500年前から行田にあったもので、それが県名になった
浦和、大宮などの集合体に埼玉の名をつけるのは、おかしいと異を唱えた
行田市民の抗議プラス、
ひらがなの持つ優しく柔らかい印象を考慮した結果、さいたま市になった