出没!アド街ック天国で紹介
板橋大山の地名の由来
江戸時代に流行った大山詣
諸説あるが大山詣で行く人で賑わっていたからこの町も大山と云う名になったが有力
神奈川県「大山阿夫利神社」に通じる街道があったと云われる
昭和21年に誕生した「大山銀座駅前通り商店会」がはじまり
アーケードが出来たのは昭和53年
当時日本一の長さとも云われ、「ハッピーロード大山」の名称もこの時に生まれた
アーケードは現在2代目
LEDライトがつき、2年前にリニューアル
スポンサーリンク
ありえへん∞世界で紹介
●口コミで広がる幻の池
北海道美瑛町の青い池
「青い池」は四季で色が変わる
水面からは白樺が鬱蒼と突き立ち、幻想的
季節によって表情を変える神秘の池
十勝岳の噴火によって発生する泥流が山のふもとに流れ込むのを防ぐべく作られた人工の池、砂防堰堤
1997年、写真家の高橋真澄が青い池を撮影
写真愛好家の間で「スゴイ場所がある」と口コミで広がった
水が青い理由は池の上流に温泉があるため
温泉成分に含まれるアルミニウムが山の水と混ざり合ってコロイド粒子が発生
コロイド粒子は通常の水より太陽の光を反射しやすいため青く見える