有吉弘行のダレトクで紹介
●無駄に立派な城の正体は城とは関係のない地域交流センター
茨城県常総市、田園風景広がる先に立派な城が見える
その城は常総市地域交流センター
入館料金は400円
地域の歴史や産業にまつわる資料を展示している
外観が城である必要が無い
実は室町時代に豊田城という城があり、
22年前に町おこしのため交流センターを建てた
総工費は22億円で、地域の住民は建設当初から賛否両論
22億円の元を取るには785年必要だと言う
スポンサーリンク
●沖縄の牛乳パックが1ℓではなく946mℓのワケ
全国で1ℓで売られている牛乳が沖縄では946mℓで販売されている
さらに500mℓで売られている牛乳が沖縄では473mℓ
東京で売られているパックと比べてみると全く一緒で、
中身が少ないだけと判明
沖縄で有名な牛乳メーカー:EM玉城牧場牛乳によると
その理由はガロンとリットルの違い
1972年に沖縄が日本に返還されたのだが、
その時にガロン→リットルに表示を変更してしまうと、
沖縄県民が混乱してしまうと考えたため